【半沢直樹】出向の理由は……銀行内の派閥争いだった!頭取の意図とは?

2020春ドラマ
スポンサーリンク

ドラマ「半沢直樹」が2020年春ドラマで復活するということです。

2013年版「半沢直樹」では最終話で宿敵大和田常務を撃退して、土下座謝罪をさせた。

にもかかわらず子会社への出向を言い渡されるという衝撃的なラストで幕を閉じました。

そこで、2020年春ドラマに備えて、半沢直樹が子会社である東京セントラル証券へと出向させられた理由を原作をもとにまとめました。

【半沢直樹】出向の理由は?

2013年版ドラマ「半沢直樹」のラストを見て、モヤモヤした人も多いのではないでしょうか。

せっかく上司である大和田の不正を見抜いたにもかかわらず、大和田の処遇は甘く、立役者である半沢に関しては子会社に出向させられるという始末。

原作にはこの出向の理由が書かれていました。それは銀行内の派閥争いによる政治的な判断だったのです!

詳しい理由を説明するには、ドラマと原作との違いも関わってきます。

原作小説とドラマの違い

原作小説とドラマの大きな違いは、合併前の出身銀行にあります。

半沢直樹らが働く東京中央銀行は、産業中央銀行と東京第一銀行が合併して出来た銀行です。

ドラマ版では⇒半沢直樹(旧産業中央銀行)大和田常務(旧産業中央銀行)中野渡頭取(旧東京第一銀行)となっていますが。

原作では⇒半沢直樹(旧産業中央銀行)大和田常務(旧東京第一銀行)中野渡頭取(旧産業中央銀行)です。

これは半沢直樹の実家のねじ工場を貶めた宿敵銀行員を大和田にすることで、ラスボス感を高めるドラマ的な狙いがあったのだと思われます。

派閥争い

半沢直樹が出向させられた理由は、この合併前の産業中央銀行と東京第一銀行による派閥争いが関わってきます。

原作では半沢直樹は旧産業中央銀行、大和田常務は旧東京第一銀行です。半沢は大和田常務以外にも旧東京第一銀行の不正を暴いてしまいました。

その結果、旧東京第一銀行の役員たちの反感を買ってしまったのです。

中野渡頭取の狙い

中野渡頭取は決して半沢の味方ではありません。頭取が掲げているのは行内融和。つまり、旧産業中央銀行旧東京第一銀行による派閥争いなど無くしたいというのが根底にあります。

そのためにも旧東京第一銀行役員たちの溜まったフラストレーションを発散させなくてはいけません

その旧東京第一銀行役員たちを納得させるためにも、その反感の元凶である半沢直樹を出向させたのです。

この時点で中野渡頭取に半沢を呼び戻す気があったのか分かりません。ただ、直属の上司である内藤部長は必ず呼び戻すと豪語していました。

ドラマでは?(予想)

ここでご紹介したのは、原作による半沢直樹が出向させられた理由です。

ですが、この理由はドラマでは通用しません!なぜなら、ドラマ版での大和田常務は半沢直樹と同じ旧産業中央銀行出身だからです。

ではドラマではどのような理由をつけるのか、これは予想になります。

ドラマ「半沢直樹(2020版)」の原作「ロスジェネの逆襲」にて中野渡頭取は以下のように発言しています。

「大銀行の看板を失っても輝く人材こそが本物だ」

中野渡頭取のこの発言から予想するに、ドラマでの半沢直樹出向は、違う場所でも輝いて見せろという中野渡頭取からの試練と位置づけるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました