半沢直樹第三弾『ロスジェネの逆襲』を相関図付きで解説!

2020春ドラマ
スポンサーリンク

池井戸潤さんの小説、半沢直樹シリーズ3作目「ロスジェネの逆襲」を相関図化して解説します。

人の動きだけでなく、作中ではわかりにくかった粉飾決算による資金還流に関しても図解化しているので分かり安くなっています。

ネタバレを含みますので、小説、ドラマを楽しみたい方は引き返してください。

小説を読んでから確認でこのページを見てもらえるともっと楽しめると思いますよ。

半沢直樹第3弾『ロスジェネの逆襲』を相関図付きで解説!

2020年の春からついに続編ドラマが決定している半沢直樹!

第三部であり春から始まるドラマの原作でもある「ロスジェネの逆襲」についてまとめました。

タイトルのロスジェネとは

タイトルとなっているロスジェネとはロストジェネレーション世代のことであり、バブル崩壊後の約10年間あった就職氷河期を体験した世代。つまり、バブル崩壊の被害者とも言える世代のことを言います。

年代で言うと 1970年~1982年頃に生まれた世代 のことを言います。

半沢直樹はバブル入行組なので、その下の世代のことを言います。

ちなみに、作中では森山雅弘という半沢の部下がロスジェネ世代であり、「ロスジェネの逆襲」の準主役と言って良いでしょう。

ドラマ版では誰が演じるのか注目したいところです。

振り返り

忘れてしまった人のために、前回のラストを超ざっくりと振り返ります。

数行あらすじ
  • 伊勢島ホテルの担当になった半沢直樹は、その裏で糸を引いていた大和田常務の存在を突き止める。
  • 親の敵でもあった大和田常務の不正を突き止め、謝罪させる。
  • 昇進するかと思いきや、子会社である東京セントラル証券へと出向を言い渡される。

ということで、「ロスジェネの逆襲」は半沢が東京セントラル証券へと出向した後の話です。

ロスジェネの逆襲・ネタバレあらすじ

登場人物

東京セントラル証券

東京中央銀行の子会社

半沢直樹……営業企画部長・東京中央銀行からの出向組

森山雅弘……営業企画部調査役・プロパー社員(出向ではなく生え抜き社員)

諸田祥一……営業企画部次長・東京中央銀行からの出向組

三木重行……営業企画部調査役・東京中央銀行からの出向組

東京中央銀行

日本最大の銀行

中野渡譲……頭取

三笠洋一郎……副頭取

伊佐山泰二……証券営業部長

野崎三雄……証券営業部次長

東京スパイラル

新興のIT企業

瀬名洋介……東京スパイラルの社長・ワンマンの気質があるがカリスマ性を持っている。

加納一成……戦略担当役員・社長のやり方に反目している。

清田正伸……財務担当役員・社長のやり方に反目している。

電脳雑伎集団

平山一正……社長・合理主義者のワンマン経営

平山美幸……副社長・社長夫人でもあり社員を家来だと思う傾向にある

玉置克夫……財務部長・社長のやり方に反対するも・・・

序章

東京セントラル証券で働く半沢直樹の元にIT企業である電脳雑伎集団からライバル会社である東京スパイラルを企業買収したいという依頼がある。

敵対的買収ということであまり乗り気ではなかった半沢だが、部下に買収方法を検討させた。

しかし、電脳雑伎集団に買収プランをもっていくと『遅い』という理由で契約を解除されてしまった。

東京中央銀行の奇襲作戦

半沢が働く東京セントラル証券と手を切った電脳雑伎集団が頼ったのは、メーンバンクである東京中央銀行の証券営業部であった。

東京セントラル証券で半沢の部下であった同じく銀行から出向組であった諸田が、この買収案件を東京中央銀行に持ち込み、その代わりに自分たちを銀行に戻してもらうという裏切り行為があったのです。

東京中央銀行は東京セントラルの親会社なので、親会社が子会社の仕事を横取りしたという形になります

そして電脳雑伎集団のアドバイザーになった東京中央銀行が行った作戦は時間外取引を利用しての奇襲攻撃であった。

東京スパイラルの社長・瀬名洋介と反目しあって会社を飛び出した加納一成と清田正伸から株を購入し、時間外に東京スパイラルの株価を三割弱取得し、株式公開買い付けを行います。

株式公開買い付けとは経営権の掌握等を目的に一定期間のうちに一定価格で買い取ることを公告して取得する方法で買収のときには義務付けられています。(詳細な条件があり)

東京スパイラルの対応

突然の裏切りと敵対的な買収に驚いた東京スパイラルの社長・瀬名。

その瀬名のもとに太洋証券の人間がアドバイザー契約を結びにやってきます。

そのアドバイス内容は新株を発行して、善意の第三者企業であるフォックス社つまりホワイトナイトに売却することで、電脳雑伎集団に株式の過半数購入されることを防ぐという案でした。

新株予約権を発行する方法は、ライブドアによるニッポン放送買収の時にも行われましたが、裁判の結果違法行為となっています。

太洋証券のアドバイス案に対して懐疑的な瀬名社長は、保留します。

ここから先は作品の大きなネタバレにつながります。

小説を読んでから見ることをオススメします。

本を読んでいる方は下をクリックすると続きが開きます。

ここをクリックしてネタバレを開く

東京中央銀行の目論見

太洋証券東京スパイラルに勧めた『新株発行してフォックス社への売却』は東京中央銀行の策略でした。

フォックス社はホワイトナイトではなく、太洋証券東京中央銀行と通じていたのです。

業績不振であったフォックス社電脳雑伎集団に買収されることが決まっていました。

つまり東京スパイラルが新株を発行してフォックス社に新株を売った後に、フォックス社は電脳雑伎集団に買収されるので結果的に東京スパイラル電脳雑伎集団に買収されるということです。

東京中央銀行フォックス社電脳雑伎集団のメーンバンクであり融資をしているので、この買収がうまくいくことで融資を回収できるという算段でした。

ただし!

東京スパイラルの社長・瀬名と半沢の部下・森山が友人だったこともあり、この件をいち早く察知することができた半沢は 東京中央銀行の目論見を阻止 してみせました。

半沢の逆襲①

半沢直樹率いる東京セントラル証券が正式に東京スパイラルのアドバイザーに就任し、親会社である東京中央銀行の証券営業部VS子会社である東京セントラル証券の対立構造が確立しました。

そして半沢直樹が東京スパイラルに提案したのは フォック社の買収 です。

フォックスの子会社にはアメリカのコペルニクスという会社があり、この会社は学生が起業した小さな会社ですが大きな可能性を秘めていました。

そのコペルニクスと提携することによってアメリカ進出を計画。しかも世界最大のソフト会社・マイクロデバイスが3億円融資するというお墨付きです。

この発表により、東京スパイラルの株価が上昇して電脳雑伎集団による敵対的買収計画は困難になったので、東京中央銀行に追加融資を依頼しました。

この追加融資の稟議が通ってしまうと、東京スパイラルの買収は成功してしまいます。

つまり、融資が通ると半沢たちの負け。

そして半沢を敵対視している東京中央銀行の伊佐山たちはこの稟議を意地でも通すつもりです。

半沢の逆襲②

半沢は電脳雑伎集団社長・平山のやり方に嫌気がさして辞めた元財務部長の玉置と接触して、電脳雑伎集団 粉飾決算 をしていたことを聞き出します。

この情報を元に半沢は電脳雑伎集団の追加融資依頼を阻止してみせました!

電脳雑伎集団が最初にメーンバンクの東京中央銀行ではなく、半沢のいる東京セントラル証券に買収計画のアドバイザーを依頼したのにはこの粉飾決算が関係していました。メーンバンクに依頼すると粉飾決算がバレると思ったのです。

ですが、諸田のリークによって東京中央銀行がアドバイザーをすることになったものの粉飾決算に気づいていないようだったので、電脳雑伎集団東京中央銀行にアドバイザーを依頼することになったのでしょう。

電脳雑伎集団とゼネラル産業の粉飾決算仕組み

電脳雑伎集団ゼネラル産業と結託して粉飾決算を行っていました。

業績不振だったゼネラル産業はその子会社ゼネラル電設(資産価値120億円)の経営権を電脳雑伎集団に300億で購入させ、電脳電設という子会社を設立します。

買収ではなく、実質同じ会社を設立して経営権を売却したのは、買収してしまうとそれを発表する必要があり、買収を発表すると粉飾決算がバレる可能性があったからです

ゼネラル産業電脳雑伎集団から300億円を確保することによって、白水銀行から資金調達することができて持ち直します。

その後、ゼネラル産業は2年間かけて子会社の資産価値以上の差額180億円を電脳雑伎集団に返還していました。

つまり電脳雑伎集団は2年間で95億円の利益があると思われていましたが、ゼネラル産業から得ていた180億円の利益は過去の投資額を返還してもらっていただけなので、 実質85億円程度の赤字 だったということです。

その後の人事

電脳雑伎集団の粉飾を見破ることが出来ずに追加融資を行おうとしていた伊佐山証券営業部長と三笠副頭取は、電脳雑伎集団の再建をするべく出向を命じられます。

そして、電脳雑伎集団の粉飾を見破った半沢直樹は東京中央銀行に栄転が決まり、出向からわずか半年で 東京中央銀行営業第二部第一グループ次長 を任命されます。

ですがこの役職は半沢直樹第2弾「オレたち花のバブル組」と同じ役職なんですよね……

まとめ

理不尽な出向によって、子会社へと出向した半沢直樹でしたが、どこで働こうともそのスタンスは変わりません。

そして「ロスジェネの逆襲」のロスジェネとは半沢直樹の一つ下の世代です。そしてIT産業がより活発になった世代でもあります。

半沢直樹は自分が見出した働き方の結論をロスジェネ世代の後輩・森山雅弘に託します。

そして森山は新しい価値観を模索することになります。

タイトルとURLをコピーしました